今週、ジョー・バイデン大統領の就任式が行われました。 結束(Unity)を呼びかけた就任演説とともに、レディ・ガガによる国歌斉唱やトランプ前大統領の欠席なども話題を集めました。個人的には、就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさんが素晴らしく、混…
海外、特にアメリカ人と仕事をする際に、なかなかこちらが思ったように進まないことがあります。締め切りを守らない、メールが返事がない、文句が多い、etc... そんな時におすすめしたい本が、こちらになります。 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 アル…
前回書いたUSCPAライセンスのCPE取得にあたり、CPE教材を提供しているサービスをご紹介します。 NASBA (全米州政府会計委員会)は、CPE教材を提供する会社を登録制にしています。要件を満たした会社を以下のサイトに公開しており、Registry IDで登録されてい…
前回のライセンス更新手続きで述べたCPE単位について、少し補足したいと思います。 ライセンスを維持するためには、所定の期間内にCPE(継続教育)に取り組み、必要な単位数を満たす必要があります。私が登録しているワシントン州は120単位が必要です。 こち…
週末、USCPAのライセンス更新手続きをしました。ライセンス取得から3年が経過したためです。 私が登録しているワシントン州からは、更新期限が近づくと登録している住所・メールに案内が届きました。そして、所定の期間内の1月~4月末にオンライン上で更新手…
最近はNetflixやAmazonプライム、Apple TV+、Disney+など多くの動画配信サービスが利用できるようになりましたが、私の場合は、主にYouTube TVを利用しています。 YouTube TVは、2017年から開始されたサービスで、現時点(2021年1月)で85チャンネルのテレビ…
週末、Early Access限定のAmazon Haloが届いたので、早速試してみました! Haloは、Amazonが提供するリストバンド型のデバイスを用いた健康管理サービスです。歩数や心拍測定、睡眠計測、体脂肪率等を計測することができます。また、声質により利用者の心理…
今週、NASBA及び米国のメディアで"2024年からUSCPAの試験制度を大幅に見直す"可能性がある、というニュースがありました。 これは、今週開催されたNASBAの取締役会で試験制度の見直しを決議したことを受けたものです。 NASBA Board of Directors Makes Cruci…
学歴審査は、以前に当ブログで書いたとおり、米国以外の教育機関で取得した単位が米国の大学の単位に相当するかを判定する手続きです。 USCPA 学歴審査(NIES)について - アメリカで働くコンサルタントの本棚 学歴審査はライセンス登録を行う州で行う必要が…
USCPAのライセンス取得に向けて、先ず大事なのはどの州でライセンス登録を行うかを決めることです。 ライセンス取得にあたっては、主に次の選択肢があります。 試験に合格した州でライセンス要件を満たしてライセンス登録をする 試験に合格した州の実績をト…
しばらく間が空いてしまいましたが、今回、USCPAのライセンス取得までの主な流れを書きます。 USCPAの試験合格後、ライセンス取得に向けて取り組むこととして、大きく以下の点があります。 ライセンス取得に必要な単位の確認(学歴審査)及び追加取得 AICPA…
新型コロナウィルスが拡がる中、各国の政府や地方自治体では感染動向の公開を進めていますが、シリコンバレーが位置する米国のサンタクララ郡では、ダッシュボードを用いたデータ分析・感染動向の見える化に一早く取り組んでいます。 www.sccgov.org 例えば…
世界各地で自宅待機が続いていますが、Uberでは自宅待機中の人々の生活を支える新たなサービスを発表しました。Uber DirectとUber Connectです。 www.uber.com このうち、Uber Directは、従来のUber Eatsを拡大したものであり、レストランの料理のデリバリー…
先日お伝えした"The iHeart Living Room Concert"に続いて、新たに米国時間の4/18にコロナウィルス拡大防止の新たなチャリティ・イベント、"One World: Together At Home"が開催されます。 今回はレディ・ガガが監修し、エルトン・ジョンやポール・マッカー…
ドイツのAI企業 DeepLが、3月下旬から日本語の翻訳サービス"DeepL翻訳"を提供開始しましたが、その精度の高さに驚き、頻繁に利用するようになりました。 www.deepl.com 実例の一つとして、以下のCNN記事をDeepLとGoogleでそれぞれ翻訳してみました。 Japan c…
コロナウィルスの影響が広がる中、米国ではエルトン・ジョンがホストとなり、医療機関や患者、子供たち等を支援するチャリティ・イベント、"The iHeart Living Room Concert"が開催されました。 マライア・キャリーやバック・ストリートボーイズ、今年のグラ…
今週、レジ無し店舗のAmazon Goで使われている決済テクノロジー"Just Walk Out"が外部の小売店に販売されることが明らかになりました。 CNBCによると、最初の導入店舗はニューヨークのニューアーク空港内にある売店のCIBO Expressで、3/16から提供予定です。…
アメリカは、今やファーマーズマーケット、フードトラック、個人商店など、どこでもカードで支払いができます。それを支えているのは決済サービスのSquareです。 Squareの主力ビジネスは、スマホ、タブレットを利用したカード決済です。基本となるカードリー…
現在、世界中でコロナウィルスの影響が広がり、運動不足になっている方も多いのではないかと思います。 その中で、今回はアメリカで人気を集めているオンライン・エクササイズPelotonを紹介したいと思います。 www.onepeloton.com Pelotonの特徴は、 オンラ…
今回は、少し気楽にアメリカのプロスポーツのトピックです。 アメリカではアメリカンフットボール(NFL)、野球(MLB)、バスケ(NBA)、ホッケー(NHL)が4大プロスポーツリーグと言われていますが、この中で選手の平均年収が最も高いのはどのスポーツでし…
今週、Amazonが食品スーパーのAmazon Go Groceryをシアトルに新たにオープンしました! www.amazon.com これまでのレジ無し店舗 Amazon Goを更に発展させたもので、広さは約4倍になり、取り扱い品も従来の加工食品、ドリンク、お菓子などに加えて、野菜・果…
少し前になりますが、Bloomberg Technologyの特集で、自動運転車のドライバーの仕事を取り上げており、興味深かったため紹介します。 現在、アメリカの西海岸ではGoogle, Tesla, Uberなどの企業が自動運転の実現に向けて競うように取り組んでおり、街中でも…
成長を続けているAmazonですが、現在、新たに進出を試みている分野があります。 それがヘルスケア市場です。 私が注目している動きの一つは、Amazonが米国の従業員向けにパイロットで提供しているAmazon Careです。 amazon.care アメリカでは、日本のような…
先日、米国公認会計士(USCPA)のライセンスを取得することができました。準備を始めてから約7ヶ月間、合格実績をニューヨーク州からワシントン州にトランスファーして取りました。仕事を優先して手続きを進めたため、少し時間はかかりましたが、目標だった年…
現在、USCPA関連の手続きのため、NASBA International Evaluation Services(NIES)の学歴審査を進めています。今回は、学歴審査について少し書きたいと思います。 学歴審査とは USCPAは、受験時の学歴要件として必要な単位数が州毎に定められています。この…
先日お伝えしたコンピュータ試験のソフトウェア・アップグレードの影響により、2018年のQ2-Q4 Windows(4-12月)の試験結果の通知時期が少し遅くなります。 今後の受験可能な日程及び科目ごとの試験結果の通知時期は次のとおりです。 CPA Examination Score …
AICPAから、2018年4月1日よりUSCPAのコンピューター試験のソフトウェアがアップグレードされることが発表されました。 www.aicpa.org 併せて、AICPAのサイトでサンプルテストも公表しており、本番の試験前に新しいソフトウェアの操作性を試すことができます…
現在、アメリカ企業の第4四半期の業績発表が活発化しています。その中で、対照的な2つの企業に注目したいと思います。 Amazon Amazon が2/1に発表した2017年10-12月期決算は、売上高が38%増の604億ドル、最終利益が248%増の18億ドルとともに過去最高となりま…
先日、富士フィルムHDの第三者委員会による調査報告書が公表されました。 富士ゼロックスの海外販売子会社の会計処理に関する調査報告書 http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irnews_20170612_003j.pdf 富士ゼロックスのニュージーラ…
先日、ソフトバンクがGoogle傘下のBoston Dynamicsの買収を発表しました。更に本取引の一環として、日本企業のSchaftを買収することにも合意しています。 www.softbank.jp Boston Dynamics、Shaftともに歩行型ロボットを開発する企業として非常に有名です。…