アメリカで働くコンサルタントの本棚

主にM&Aやグローバルビジネスに携わり、USCPAを取得。仕事や自己啓発で役に立つ本や情報等を紹介します。

4:ブランドはなぜ墜ちたか

大手菓子メーカーの不二家で消費期限切れの原材料を使用した製品を製造・販売していたこと、基準に満たない製品を出荷していたこと等が大きく報道されています。明治43年(1910年)に創業し、間もなく100周年を迎えようとしている老舗企業だけに非常に残念な事態です。


今回の件は衛生管理、品質管理、コンプライアンスの不備などの多くの原因が挙げられていますが、その背景にある経営者の姿勢や組織も当然影響があったと思います。不二家は現在、工場の操業・洋菓子販売を休止、ホームページも閉鎖して対策に取り組んでいるようですが、いずれ詳しい原因の解明と対策が望まれるところです。


ブランドはなぜ墜ちたか―雪印、そごう、三菱自動車事件の深層 (角川文庫)
4:ブランドはなぜ墜ちたか―雪印、そごう、三菱自動車事件の深層 (角川文庫)
今回紹介するブランドはなぜ墜ちたかは、雪印の食中毒事件、そごうの倒産、三菱自動車リコール隠しの発生からその後の経緯までの産経新聞による取材を詳細にまとめたドキュメントです。
今回の不二家をはじめ、企業の不祥事がなぜ起こり、繰り返され、そしてどうやれば防げるのか、その一助になると思います。



会社が潰れるとき (日経ベンチャーブックス)
4:会社が潰れるとき (日経ベンチャーブックス)
日経ベンチャーに連載されていたコラムをまとめた会社が潰れるときも非常に興味深いです。中小企業を中心に23社の倒産事例を「過信・油断」「焦燥・保身」「暴走・乱脈」「粉飾・手形」「内紛」の5分類でドキュメントで描いています。




起業と倒産の失敗学 (文春文庫)
4:起業と倒産の失敗学 (文春文庫)
また、「失敗学」で有名な畑村教授が、企業の失敗=倒産について書いた起業と倒産の失敗学もお勧めです。ライブドア(2006年7月の改訂版)、ハイパーネットなどのベンチャー企業を中心にその隆盛から倒産までの経緯を追い、それを失敗学の観点から考察を加えています。




最後に、こちらの畑村教授を委員長として、科学技術振興機構JST)が構築した「失敗知識データベース」のURLをご紹介します。(情報源に入ってます。)